ハローワークの失業保険|もらえる金額と日数など
ハローワークの失業保険金額
あなたがもらえる失業保険(正式には基本手当という名称)の金額は、原則として退職前の6ヵ月間の賃金(給料)を基準に計算されます。
つまり、退職前の直近6ヵ月間に会社からいくらもらっていたかの合計額が基準になります。
この合計額には、ボーナスなどの臨時的なものや退職金などは含みませんが、
非課税とされる交通費、残業代、住宅手当、家族手当などの諸手当は含みます。
その合計金額を180で割ったものが「賃金日額」と呼ばれるものになります。
この賃金日額と呼ばれるものが失業保険の元になる金額です。
@賃金日額=退職前の6ヵ月間の賃金総額÷180
実際に支給される失業保険は、@で計算された賃金金額がそのままもらえるわけではなく、
この賃金日額に45%〜80%という給付率を掛けたものになります。
45%〜80%と幅をもたせているのは、もらっていたお給料が高ければ掛ける給付率は低くなり、
逆に、もらっていたお給料が低ければ掛ける給付率は高くなるように設定されています。
A失業保険の金額=@賃金日額×45%〜80%
人によって違いますが、おおよそ一般的な失業保険の金額は、
もらっていた給料の6割くらいになる合が多いようです。
より詳しい計算式などは厚生労働省のホームページなどにも掲載されていますので
気になる方はそちら確認することをおすすめします。
※ただし、下限額や年齢別の上限額が設定されています。
失業保険の給付日数
失業保険はいつまでもらうことができるのか(給付日数)は、離職理由(自己都合か会社都合か)、雇用保険の被保険者期間などにより、次のように定められています。(これを所定給付日数といいます。)
■一般の離職者(自己都合などや定年退職した場合)
被保険者期間 |
10年未満 |
10年以上20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|
年齢関係なし |
90日 |
120日 |
150日 |
※自己都合で会社を辞めた場合には最大で150日ということになります。また、就職困難者である場合には別に定められています。
■特定受給資格者(倒産や解雇・リストラなど会社都合による離職者)
被保険者期間 |
1年未満 |
1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 |
90日 |
90日 |
120日 |
180日 |
― |
30歳以上35歳未満 |
90日 |
180日 |
210日 |
240日 |
|
35歳以上45歳未満 |
180日 |
240日 |
270日 |
||
45歳以上60歳未満 |
180日 |
240日 |
270日 |
330日 |
|
60歳以上65歳未満 |
150日 |
180日 |
210日 |
240日 |
ハローワークでの手続きに必要な物
- 雇用保険被保険者離職票−1
- 雇用保険被保険者離職票−2
- 求職申込書(またはハローワークカード)
- 運転免許証または写真付き住民基本台帳カード
- 写真2枚(たて3センチ、横2.5センチ本人と確認できるもの。カラー・白黒問わず)
- 雇用保険被保険者証
- 印鑑(シャチハタは不可)
雇用保険被保険者離職票−1、雇用保険被保険者離職票−2、雇用保険被保険者証は
退職時に会社からもらっているはずです。
スポンサードリンク